無荒史談8-百人一首の帝-持統天皇2007/11/07 18:54

持統天皇は万葉時代の歌人として名高い。 天皇の御製 「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香具山」 これが百人一首の歌であるが、万葉集の本歌は 「春過ぎて夏来たるらし白妙の衣干したり天香具山」 である。

このように古い歌は語り継がれているうちに変化することが多い。この歌の場合、本歌は万葉時代の表現であり、百人一首の歌は新古今調である。無荒老は本歌の方が好きである。

持統天皇は天智天皇の皇女で天武天皇の皇后である。天武天皇には10人もの后があり、そのうちの4人は天智天皇の皇女である。これだけの競争相手の中から正妻の座を勝ち取ったのであるから女性としての魅力も非常にあったと思われる。

持統天皇は自らの子孫が皇位を継承する為にいろいろな手を尽くした。自分の子供の皇太子の邪魔になりそうな継子を殺したりしている。自分で帝位に就いたのもその一環である。

一方で大化の改新の仕上げにも実績を残している。夫の天武天皇がやり残した永遠の都づくりとしての藤原京の造営などの実績がある。

この後に続く女帝時代の幕開けにふさわしいスーパーレディである。