無荒史談128-日本仏教物語-仏教伝来 ― 2008/10/06 19:06
日本に仏教が伝来した年について2つの異なった説がある。538年と552年である。538年説の方が主流である。
日本にはそれ以前より帰化人の間で仏教が信仰されていたといわれている。しかし、仏寺などはなかったし、公認の僧侶もいなかった。仏教伝来というのは、信仰が公認された時と考えたらよい。仏寺や僧侶はそれから出来ていくのである。
問題となるのは538年の意味である。この年の干支は戊午である。上宮聖徳法王帝紀には欽明天皇7年戊午とある。ところが日本書紀では欽明天皇の治世は539年から始まるので計算が合わない。逆算すると欽明天皇は継体天皇の崩御御すぐに帝位を継いだことにしないと辻褄が合わないのである。
これから安閑天皇と宣化天皇は欽明天皇と並立して皇位を争っていたと見られている。それが539年に統一されたと思われる。仏教伝来の記事はその前年のことである。
無荒老の推測では、欽明天皇側は帰化人の協力を得る為に仏教の公認に踏み切ったとする。これが決め手となって欽明天皇が正当の天子として認められたと思う。日本書紀にある天皇が仏教の教えを聞いて発した言葉は、戦乱が収まった後での話と考えている。
つまり仏教の公認は両統並立の中での話として考えるべしというのが無荒老の結論である。
最近のコメント