臓器移植法改正-討論されていない根本問題2009/04/21 19:10

臓器移植法の改正が論議され、今国会の成立を期す動きがある。

ところで臓器移植に関して根本的な問題が討論されていないと思う。これは法制定の時にも問題視されなかったし、今でも問題視する人は少ないと思う。

第1に臓器移植は「人の不幸を当てにする」と言うことである。極言すれば患者に適した人が脳死とならない限り治癒の道はないと言うことである。「私の命を救うために誰かが死んで欲しい」と言うことである。

第2に需要と供給がアンバランスであり、必要とする患者全てに行き渡らないことである。これはこの治療法の宿命と言うべきである。「臓器移植でなければ治らない」と言って済まされる問題ではない。また、脳死とならないように治療する技術を進歩させることも重要な研究ではないか。即ち供給面での減少も考えられるのである。

第3に非常にコストがかかる治療法であると言うことである。人の命は大切ではあるが、だからといってどれだけでもお金をかけてもよいと言うことではない。そのお金を誰が払うべきかの論争は出来ていない。「臓器移植の費用を払うために国民の皆さん負担をお願いします」と言えるのだろうか。

無荒老は考える。臓器移植を必要とする医療を出来るだけ少なくするための研究を大いに推進すべきではなかろうか。臓器移植は究極の医療ではなく、あくまでも緊急避難的な医療と考えねばならない。それが患者にとってもよいことであろう。

クライスラーの再建-債権者はもしかして倒産希望-2009/04/22 19:09

クライスラー社の再建策が五里霧中となっている。それぞれの当事者が自己中心的に動いているようだ。

どう見ても倒れかかったクライスラー社から自分が最大の取り分を確保することしか考えていないと思われる。

オバマ政権の公約は、実行可能な再建策の提示であり、その手段としてフイアット社との提携を挙げている。

報道から推測するとフイアット以外の利害関係者はアメリカ政府が倒産手続きを強制することを望んではいないだろうか。フイアット社にとっては商売に有利な条件でなければ手を引くことは目に見えている。現在のクライスラー社があまり魅力がないのであるから、フイアット社本体に確実に有利でなければ提携しないであろう。

フイアット社にもクライスラーの債権の一部を負担しろと言っているが、これは提携交渉をぶち壊す作用しかないであろう。そのための提案としか思えない。アメリカ政府は支援はそれまでと言っているのであるが。

残された時間は1週間である。オバマ政権にとっても「仏の顔も三度」とならざるを得ないと思われる。デトロイトに対して政府の誠意は尽くしたと言えると思う。

多分世界のマーケットは混乱するであろう。幸か不幸か日本はゴールデンウィークである。混乱が収まった頃に日本のマーケットが再開となればラッキーかも知れない。

北の瀬戸際戦略-日本の毅然たる態度を韓国も参考にして欲しい2009/04/23 19:04

北朝鮮が瀬戸際政策を諦めた国は日本である。迂闊なことをいえば泣き所の「拉致問題」が浮上してくる。

現在北朝鮮が瀬戸際政策のターゲットにしているのは大韓民国である。ケソン工業団地や対ミサイル防衛網に関してである。

北朝鮮が本気で戦をしようとしているのか疑問である。食糧難に苦しみ、経済的にも外貨不足に悩んでいるのである。単独では長期戦などできない。戦を仕掛けられたら持久戦に持ち込めばよいのである。

毅然として北の瀬戸際戦略を否定すればよい。現在日米間と中ロは深く経済的に結びつけられているのである。中ロ両国がこの実利を捨てて北朝鮮に義理立てすることは考え難いのである。

中ロ両国が北朝鮮が暴発してもこれを支持しないことを明確にすれば、北は自滅するほかないのである。

これからは外交の分野である。中ロ両国が北の瀬戸際政策に振り回されないように説得することが大事である。

ソマリア海賊対策-ソマリア支援は動き出したが2009/04/24 19:17

ソマリア海賊対策の一つとして各国海軍による商船の警備は滑り出した。しかし、これで海賊がなくなる保証はなく、警備がゆるめばまた猖獗を極めるであろう。ソマリア本体の安泰かが必要なのである。

この度各国による援助が発表されたが、具体的な実施手段は可成り検討すべきである。それはソマリアが統一されていないという事情による。

ソマリアが内戦状態となって久しく、全土を掌握している勢力はない。それらの勢力はそれぞれ他国の援助を受けている可能性すらある。

現状で大事なことは各勢力を同じテーブルに付けて話し合いを持たせることである。そうしないと折角の援助が軍事費に使われてしまう。しかもそれで解決するとは考えられないのである。

周辺のアフリカ諸国の動きも重要である。それぞれ勝手に特定の勢力を支持しては問題は解決しない。周辺アフリカ諸国の意思統一もまた重要なのである。

慎重に事を運ばないと、折角の援助が無に帰すのである。

無荒史談188-征夷大将軍-足利義満2009/04/25 19:01

幼少にして家督を継いだ義満は、父義詮が選んだ優秀な側近の補佐の下、順調に成長して名君と言うべき存在となる。武家陣営の内紛を抑え、南北朝の統一を果たした。三種の神器を無事に南朝から北朝へと移した功績は評価すべきではないか。また、実力を頼んだうるさ型の諸大名もおとなしくなっていたのである。但し彼らは次の将軍の時代から又自立したいという本性を明らかにするのであるが。

和平後は内政にも才能を示し、文化的にも功労者と言える。ただ皇室に対し僭越のキライがありその評価を下げている。皇族になりたかったのは事実の様である。また、明国の使者に対する態度は後世の尊皇家の中で評判を落とすことになっている。

彼の死後室町幕府は次第に衰えるのである。