菅降ろし-辞める前提条件が違うのだ2011/06/09 19:20

菅総理はいずれ辞めるといっている。その条件も状況がどうかという様に明示している。

ところが菅降ろしのグループの感覚はこれと違うのだ。菅氏の条件を無視して何時辞めるという時間を問題としている。

時間と状況という異なる尺度で議論する限り一致点などあるはずがない。

倒閣グループが時間にこだわるから政界は混乱するのだ。

菅総理が辞めやすい環境を作る事がこの際必要ではないか。しかもそれは震災被災者のためにもなるのではないか。

震災復興のメドが立つまでは菅氏に協力してその早期実現をすべきではないのか。

菅氏の言う条件を一日でも早く実現する事が倒閣の最短距離と思う。

何がなんでも早く総辞職というのはなにやら裏の事情がある様に思えてならない。

短命内閣続出-今の政治システム自体を見直すべし2011/06/10 19:16

菅総理がまもなく退陣するという事はこれで5代短命内閣が続く事である。次の総理もいまの状態では短命となる可能性が強いと思う。

これが好ましくない現象である事は国民が皆認める事であろう。

無荒老は思う。選挙制度を根本から見直すべきではないのか。

理屈はどうあれ、衆議院の小選挙区制が定着したころから内閣の短命化が始まった様な気がする。また、総理となるために派閥のリーダーとなろうとする人もいなくなった。

日本が上昇状態にあったときのことを考えて選挙制度の見直しを含めた政治システムの再検討をしたらぢうであろうか。

理論的な小選挙区制の有利性と日本の現状が小選挙区制とどう関係しているかを再考すべきではないか。

とにかく総理に適する人材がいなくなった事だけがいま残っているのだ。

震災後3ヶ月-復興格差をどう見る2011/06/11 19:15

震災後3ヶ月が経った。ところでいまも避難所生活をしている人がいる反面、復興の力強い報道を見る事もある。

この差はなんだろうか?マスコミは解析したらどうか。

震災の支援は今後次の2点で進めるべきと思う。

第1は復興を進めている人々に対する支援である。資金や設備で苦労していると思われるのでその辺を支援して、早く震災前のレベルに到達するようにすることである。

第2は未だ自立していない人々に対して、早期に自立するための支援である。避難所暮らしは一日も早く解消すべきなのである。避難所は多く学校が使われている様だが、学校の授業などに障碍がなくなる事が大事である。

全ての避難所が閉鎖される時、一つのメドが立ったと言える。「菅さん、これで一丁上がりでは」と言える状態にする事である。

ハッカー逮捕-個人情報は盗まれるものと思って行動2011/06/12 18:28

如何に技術の粋をつくしても人間が作るセキュリーシステムである限り、それを破る技術は出てくると思うのがよい。

個人情報をネット上のどれかに教えたらそれは盗まれる危険性があると思うのがよい。

仮にカード情報が盗まれたとしても、通常はカード会社から使用通知が来るから分かるのであるが、それでも無荒老はカード会社のホームページから自分の口座の使用状況をチェックしている。

一方で個人情報を使用している企業は最小限の情報だけを調べるべきである。また、暗号化も考えるべきであろう。

とにかく盗まれるという可能性を持って考えたらよい。

O104-情報不足は困る2011/06/13 18:19

ドイツをはじめ外国ではO104による食中毒が報道されている。現在の様な海外交流が盛んな時期では何時日本に上陸するか分からないのではないか。

厚労省もマスコミも予防についてもっと情報提供して欲しい。これは国民の安全に関する事なのである。

安心して生野菜や刺身など栄養価のある美味しいものを食べたいのだ。