日本農業-国際化なくして明日はない2011/11/01 18:50

これはTPPとは別の話であるが、この視点を考えないでTPPは語れないと思う。

日本は少子高齢化が進みつつある。これは日本では食糧消費のパイが縮小するのは避けられないと言うことではないか。

しかも高齢化が進めば一人あたりの食糧消費は少なくなるのである。

更にメタボ回避が重要課題となっているのでカロリー消費は減退するのも必須である。

つまり国内需要に限れば食糧消費は増加しないのみならず、減少の一途をたどるしかない。

つまり日本農業は輸出できないかを主眼に考えないと自由化がなくてもじり貧となるのではないか。

日本の農水産業の発展は輸出の振興にあるのではないか。

現に何人かの先進的な人々は海外市場に進出している。やれば出来ないわけはない。

常識的に考えれば価格ではとうてい太刀打ちできない。しかし、味と安全性では十分に勝算があるのではないか。それは輸出できるという実績が証明している。

「攻撃は最大の防御である」下手に日本に自由化を求めたら日本の製品で自国の一次産業が大被害を被りかねない。と思わせるくらいの気概が欲しい。

なお、カロリー計算での収支が均衡すれば食糧受給率は100パーセントであろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック