東京6大学-早稲田大学春秋連覇2015/11/01 16:18

東京6大学秋のリーグ戦は早稲田が春秋連覇した。

春は投打ともに他を圧倒したが、秋は調子が上がらずに苦労した。

重信選手が首位打者、道端選手がベストテン入りした以外、主力選手は極度の打撃不振だった。

春のエースの大竹選手はなかなか調子が上がらず勝てなかった。

それでも勝ち方を知っているのか徐々に勝ち星を挙げた。

明治が息切れして失速したのに助けられて、早慶戦に優勝が懸かることとなった。

ここで連勝して優勝した。

ちなみに慶応は大竹選手に春秋2試合連続のシャットアウト負け、苦手意識となるとあと2年苦労するよ。

全日本大学駅伝-東洋大制覇2015/11/02 16:38

今年の全日本大学駅伝は見ごたえがあった。

中盤は特に熾烈な首位争いだった。

しかし、最後まで主導権を持ち続けた東洋大が勝利した。

各区間とも残りの2キロでのスパートが強かった。精神的な強みだろう。

また、1-3区の滑り出しがよいムードとなった。作戦勝ちといえる。

下馬評が高かった青山学院大学は各区でのラストの勝負に弱かったのが敗因といえよう。

そのほか全日本選抜は1,2区で好調の出足をし、強豪を脅かす勢いだったが、3区以降はしりすぼみ、山梨学院大は出足にしくじったのが響きアンカーの強烈な追い上げむなしく5秒差でシード落ちだった。

Windows10導入して1週間-事件いろいろ2015/11/03 16:17

Windows10を導入して一週間経過。いろいろトラブったが好調に作動し始めた。

始めの数日はご機嫌が悪く、あまり早いとは言えなかった。8.1に戻さずにしばらく我慢してみた。

ところがドライバー更新ソフトの指示で再起動操作をしてみると、なんと1時間近くかかる始末だ。おまけにドライブの補修をし始めた。

この後で一度シャットダウンし、コンセントを抜いてみた。

再びコンセントを入れて起動した。どちらの操作が効いたのかわからないが突如として好調に動作を始めた。

なにか化かされたようだが。今のところ好調だ。

「もんじゅ」運営見直し-遅きに失したが2015/11/04 16:13

原子力規制委員会は高速増殖炉「もんじゅ」の運営を見直して別の機構に移すことを文部科学省に勧告した。

遅きに失したが、現在よりもましだろう。

日本原子力研究開発機構は「やる気がない」と言われても致し方ない現状だ。高速増殖炉の研究の意義すら理解していないといわれても仕方あるまい。

この研究の意義を理解している人材に任せる必要があるのだ。必要な人材が集まらなければ廃炉するのが賢いのだ。

自動運転車が事故-これは特別な免許が必要だ2015/11/05 16:12

名古屋大学で研究中の自動運転車が公道運転中に自損事故を起こした。

なんと運転席には大学の開発関係者でない女性がいた。公道運転許可の条件は研究関係者が運転席に乗るという条件だったはずが。

これから推察できることは自動運転車はとっさの場合手動で操作できるという高度な技能を持たねば危険だということだ。

つまり普通免許よりも高度な「自動運転免許」を制度化する必要があるだろうということだ。

どうやら自動運転車は素人が乗るには問題がありそうだ。早く問題が提起されてよかったと思う。