定数是正-徹底的に2011/10/06 19:11

衆議院の定数是正が審議されることに漸くなった。

徹底的に1票の格差是正に取り組むべきである。

いい加減に妥協すれば5年後にはまた違憲状態になりかねないのだ。

可成り大胆にして欲しい。

小沢一郎の言い分-無視出来ないものは2011/10/07 18:56

小澤一郎氏の記者会見で出てきたのは検察当局に対する被害者意識と言える。

これは過去の政治家への検察の取った行動から見て頷ける反面もある。

つまり自民党に対しては甘く、民主党に関しては辛いという傾向はないかと言うことだ。小沢一郎氏関係では、二階氏に対する態度などおかしいと思われても仕方がない。

無荒老は思う。自民党を含めて全ての政治家に対して小沢氏並みの厳しい捜査を検察はするべきではないか。多分自民党の主要議員の半数以上は起訴されるのではないか。

検察は特定政党に偏らない捜査をしているという印象を国民に分かるようにすべきではないか。

無荒老は小沢一郎氏に対して他の政治家と異なった執念深い捜査をしたと感じている。これを他の政治家にも適用する必要があるのではないか。この点で検察は小沢氏の指摘に回答すべきと思う。

「日本化現象」-本家と少し違うようだ2011/10/08 18:37

先進各国の間に「日本化現象」なる言葉が流行っている。しかし、本家の日本から見ると少し違うのではないかと思う。

日本の失われた20年を連想した新語らしいが大きく変わっている点も少なくない。

今のような基準で見ればド当時はドル円は160円になってもおかしくないのだ。失われた期間に円はそんなに下落していない。ところが欧米諸国で経済がおかしくなったら円はなんと史上最高値なのである。

失われた期間、日本は外貨収支で黒字を続けた。しかし、今回の問題の諸国は赤字である。

各国の財政赤字の問題はもっと根が深いと思う。また、日本もそれに相応する部分があると思う。

無荒老の独断を申しあげると、景気刺激のための政府支出が効果を発揮しなくなったことである。つまり財政出動した資金が回収できなくなったのである。

ここらで一遍頭を冷やして、白紙に戻して考えないと世界経済が破滅しかねないという危機感を持つべきではないか。

選挙制度-世論調査をしてみたら2011/10/09 18:48

定数是正に関して各党が漸く重い腰を上げたようだ。

ところで現在各党がそれぞれ意見を述べている段階である。

ところが選挙民の意志がどうなっているかはデータがないのではないか。

ここはマスコミの出番であろう。

小選挙区、中選挙区、大選挙区、比例代表どれを選挙民が望んでいるのか世論調査をしたらどうか。

世論調査の結果は議会の討論に影響すると思うが。

しかし、この議論に参加する選挙民が少ないとすれば、処置なしである。選挙結果にいろいろ意見を述べるならば選挙の過程にも関心を持つべきなのだが。

欧州銀行危機-どうなっているのだ2011/10/10 19:01

今度はフランス・ベルギー関係の銀行の破綻が報じられた。どうやら日本より処理がまずいようだ。

日本では20行ともいわれた大規模銀行=都市銀行=が今や数行となるまで合併等で淘汰されたのである。

ユーロ圏ではそこまで合理化が進んでいないのではないか。

ユーロ圏が日本に学ぶべきは合併を行って生き残った。-しかも顧客にはあまり影響しなかった。-手法ではないか。

いや、その次はアメリカの大銀行ではないか。

この辺を日本に学ばないと「後の烏が先になる」悪戦苦闘している日本財政よりも欧米財政が先に破綻することになりかねない。

現状は状態の悪い日本より欧米諸国が急速に悪くなっているのではないか。